対象物 | 調査方法 |
過去に行った定期点検や定期修理等の記録などですでに改正後の石綿則で求める事前調査に相当する事前調査が行われている建築物・エ作物・船舶 | 当該相当する調査の結果の記録を確認 |
シップリサイクル法に基づく有害物質一覧表確認証書(又は相当する証書)の交付を受けている船舶 | 有害物質一覧表を確認 |
平成18年9月1日以降に着工した建築物・エ作物・船舶(日本国内で着工したものに限る)又は同日以降に輸入された船舶 | 当該着工日等を設計図書等で確認 |
平成18年9月1日以降に着工された工作物又は潜水艦であって、平成18年9月1日以降も製造・使用等の禁止が猶予されていたガスケット又はグランドパッキンが、禁止日以降に設置されたもの | 当該ガスケット又はグランドパッキンの設置日を設計図書等で確認 |
<参考(告示事項)>
厚生労働大臣が定める者は以下のとおりとする。
<参考(告示事項)>
厚生労働大臣が定める者は、以下の1から3までに関する所定の学科講習及び分析の実施方法に関する所定の実技講習を受講し、修了考査に合格した者又は同等以上の知識及び技能を有すると認められる者とする。
塗材の種類 | 販売期間 | 石綿含有量(%) | |
建築用仕上塗材 | 薄塗材E(樹脂リシン) | 1979〜1987 | 0.1〜0.9 |
薄塗材S(樹脂リシン) | 1976〜1988 | 0.1〜0.9 | |
可とう形薄塗材E(弾性リシン) | 1973〜1993 | 0.1〜1.5 | |
複層塗材C(セメント系吹付けタイル) | 1970〜1985 | 0.1〜0.2 | |
複層塗材CE(セメント系吹付けタイル) | 1973〜1999 | 0.1〜0.4 | |
複層塗材E(アクリル系吹付けタイル) | 1970〜1999 | 0.1〜0.5 | |
複層塗材Si(シリカ系吹付けタイル) | 1979〜1999 | 0.1〜0.7 | |
複層塗材RE(水系エポキシタイル) | 1970〜1999 | 0.1〜3.0 | |
複層塗材RS(溶剤系吹付けタイル) | 1976〜1988 | 0.1〜3.2 | |
防水形複層塗材E(複層弾性) | 1974〜1990 | 0.1〜4.6 | |
厚塗材C(セメントスタッコ) | 1975〜1993 | 0.1〜0.4 | |
建築用下地調整塗材 | 下地調整塗材C(セメント系フィラー) | 1975〜1993 | 0.1〜0.4 |
下地調整塗材E(樹脂系フィラー) | 1982〜1987 | 0.1〜0.5 |
塗材の種類 | |
建築用仕上塗材 | 薄塗材E(樹脂リシン) 販売期間 1979〜1987石綿含有量(%) 0.1〜0.9 |
薄塗材S(樹脂リシン) 販売期間
1976〜1988石綿含有量(%)
0.1〜0.9 |
|
可とう形薄塗材E(弾性リシン) 販売期間
1973〜1993石綿含有量(%)
0.1〜1.5 |
|
複層塗材C(セメント系吹付けタイル) 販売期間
1970〜1985石綿含有量(%)
0.1〜0.2 |
|
複層塗材CE(セメント系吹付けタイル) 販売期間
1973〜1999石綿含有量(%)
0.1〜0.4 |
|
複層塗材E(アクリル系吹付けタイル) 販売期間
1970〜1999石綿含有量(%)
0.1〜0.5 |
|
複層塗材Si(シリカ系吹付けタイル) 販売期間
1979〜1999石綿含有量(%)
0.1〜0.7 |
|
複層塗材RE(水系エポキシタイル) 販売期間
1970〜1999石綿含有量(%)
0.1〜3.0 |
|
複層塗材RS(溶剤系吹付けタイル) 販売期間
1976〜1988石綿含有量(%)
0.1〜3.2 |
|
防水形複層塗材E(複層弾性) 販売期間
1976〜1988石綿含有量(%)
0.1〜3.2 |
|
厚塗材C(セメントスタッコ) 販売期間
1975〜1993石綿含有量(%)
0.1〜0.4 |
|
建築用下地調整塗材 | 下地調整塗材C(セメント系フィラー) 販売期間
1975〜1993石綿含有量(%)
0.1〜0.4 |
下地調整塗材E(樹脂系フィラー) 販売期間
1982〜1987石綿含有量(%)
0.1〜0.5 |
本製品は有機溶剤中毒予防規則(有機則)の対象となる54種類の有機溶剤は含まれておりません。
塗膜に浸透した液の乾燥が遅く、夏・冬場においても軟化性能が低下しにくいため、効率よく軟化できます。
本製品は⽣分性の⾼い溶剤を配合している為環境に優しい軟化剤です。
ローラー、刷⽑塗り、エアレスでの吹付施⼯が可能で、作業効率がアップします。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
黄緑色粘稠液体 | 荷姿:16kg ブリキ缶 |
・建築用仕上塗材(アスベスト含有塗材を含む)の軟化、除去
【適応塗材例】
VAWM軟化剤を塗布すると、塗膜に薬剤が浸透しはじめます。
12〜24時間放置すると塗膜が膨潤して柔らかくなり、基材から容易に剥離することができます。
PRTR法 | 非該当 |
労働安全衛生法 | 非該当 |
優希溶剤中毒予防規則 | 非該当 |
REACH規則 | 非該当 |
消防法 | 指定可燃物 可燃性固体類 |
外観 | 黄緑色粘稠液体 |
pH | 中性 |
比重(20℃) | 1.01〜1.11 |
粘度(20℃) | 8,000〜12,000mPa・s |
アスベストの使用は昭和55年頃までに建設された学校や工場、ビルなど比較的大きな建築物などで多く見られます。
また、アスベストは様々な用途で使用されており、建築材だけではなく、過去に外壁塗装の仕上材として使用された建築用塗膜防水材に含有されていた時期もありました。
一般住宅においても平成16年頃までは、壁や屋根、天井などにアスベスト成形板が使用されていた可能性があります。
北村組は建物のアスベストの含有率調査から、状況に適した工法でのアスベスト除去の施工、廃棄物の処分までを請け負います。
石綿(アスベスト)は昭和30年頃から使われ始め、安価で耐火性・耐熱性 ・防音性など多様な機能を有していることから建築材料として様々な建築物 等に広く使用されてきました。
しかし、石綿のばく露後数十年を経て発症する中皮腫や肺がん等の重篤な 疾病による健康被害が社会問題となり、石綿を使用する製品の製造が順次 禁止されるとともに石綿を使用した建築物の解体工事に伴うばく露防止や 大気中への飛散防止対策強化が図られています。
平成26年6月には改正された石綿障害予防規則及び大気汚染防止法が 施行され、発注者・事業主の責任が厳格化されています。
北村組は現場の諸条件を勘案し、最新の法律・規則等に則り最適な 石綿(アスベスト)除去工事を計画・施工します。